ハンコ新しくしようかな 
2023/09/22 Fri.

先日ネットニュースで「ハンコ店特需」という記事を目にしました。
もしや、と思って読むと、やはりその通りでした。
10/1から、インボイス制度がスタートします。
商売をされておられない方には、あまり関係ない制度です。
消費税の課税事業者は、事前に適格請求書発行事業者申請を税務署にしなければ、いけません。
申請すると、登録番号を発行してもらえます。
お客様から「領収証」を同封して下さい、とお申し出があった時、領収証を発行しますが、10/1からは、その領収証に、税務署から発行してもらった登録番号を記さなければ、いけません。
この登録番号が、「T+数字13桁」で、特に意味のない数字の羅列で、とてもとても覚えられる数字では、ありません。
当店は、ほとんどのお客様が、個人様なので、領収証を発行する事は少ないです。
登録番号を発行してもらったのは、少し前だったので、数か月前から、領収証には手書きで登録番号を記載しています。
領収証は手書きなので、都度、PCのデスクトップに貼りつけた付箋紙を見ながら書き写しています。
コピペできないのが、残念!!!
領収証には、ショップのハンコを押しています。
このハンコに、インボイスの登録番号を1行入れたら楽だろうなぁと思っていました。
そう考える人が、他にもたくさんおられたのでしょう。
きっと、このような理由で、今、ハンコ特需なんだと思います。
私も、ハンコを新しくしたいなぁ。
ただ、当店の業態だと、そこまで、このハンコの出番は、多くない!!!
このタイミングに、領収証の残り枚数が少なくなってきたので、Amazonで注文。
領収証も、とにかく色々な仕様というか、サイズ、色、紙質、、、種類が多いです。
インボイス対応の領収証を選ぶのに、コクヨの商品カタログをチェックして、注文。
インボイス対応の領収証を選んだら、案の定、
9/18に注文したのに、届くのは、10/15・・・・・・。
インボイス制度、そろそろスタートで、わかっているような、わかっていないような状態なので、YouTubeで、学ぼうかと思っています。
色んな方が動画をアップされていますが、経理関係で、たま~に見て参考にしているユーチューバーの動画を見つつあります。
見つつというのは、、、
基本、夜間見るのですが、切羽詰まっていないせいか、かなり高い確率で、いつの間にか寝ています。
イエ、話は、わかりやすく、話も上手です!!!
次こそ、最後まで、視聴を完了させよう。
category: お仕事
小学校前の畑に~ 
2023/09/20 Wed.

空が青い、青過ぎる~!!
確かに、こんな日でしたが、これは、PhotoShopで「ミニチュア風加工」というものをしています。
商品写真では遊べないし、ちょっと遊んでみました。
多分、PhotoShop(PCの画像加工ソフト)でアレコレするより、スマホのアプリで加工した方が、簡単にサクッとできそうです。
先の連休中、年に2~3回しか出向かない、母の家庭菜園に行きました。
母の家庭菜園は、夏野菜がほぼ終わり、冬野菜植え付け前。
この時期、毎年、耕運機を使って、知り合いの人に、畑を耕してもらいます。
なので、今、隅っこで栽培しているさつま芋の列を除き、何も野菜が植えられていない状態です。
母は、野菜作り趣味! 程度の人なので、耕運作業はできません。
これまで長い間、耕運機で耕してくれていた近所のおじさんが、体調を崩し、今、入院中、ご高齢です。
数年前から、知り合いの知り合いというツテを頼って、今は、別の人に、その作業をお願いしています。
この作業をするとしないでは、かなり野菜の出来が違うのだと思います。(これは、素人にも何となくわかります)
残暑が厳しいこの時期に、本当に有難い事です。
近所のおじさんが入院した直後、この作業をやってくれる人が見つからず、JA(農協)やシルバーさんなどなど、問い合わせした事もありました。私が、電話で。でも、思った通りの回答は、もらえませんでした。
小さな畑ですが、耕運機で作業するのは、結構大変なんじゃないかな?と思っています。
ここまで、トラックの荷台に耕運機を載せて、おろして、耕して、また荷台に載せて・・・
年に2.3回しか、ここには来ないのだけど・苦笑
私も、野菜の恩恵を十分に受けているし、私と母では、どう考えても、耕運作業できないし、
こりゃあ、一度、作業をしてくれる人にお会いして、お礼を言っておかねば! と思ったのです。
ちょうど、連休中に来てくれるとの事だったので、ご挨拶に行きました。
すると、なんと、ビックリ。
私の小学校の同級生のおじさんでした!! (田舎、狭~い!ww)
名前を聞いた時から、もしかして?と思っていて、顔を拝見した時、確証に変わりました。
同級生の子供の時の顔に似ていたんです・ホント、ホント♪
今は、趣味でブルーベリーを育てておられるようです。それも、5反くらい。
1反がどのくらいのサイズか、わからないのにww、5反と聞いて、「なんかすごい広いんだろうなぁ」と驚愕!!!
作業をしてもらっただけでもありがたいのに、ブルーベリーの葉から抽出?したブルベリー茶まで、頂きました!
さっぱりしていて、クセもなく飲みやすかったです。
野菜作り、母は、普通の家事より何倍も好きみたいです。
自宅から近いので、忙しい時は、日に何回も行ったりしています。
私も、野菜作り、少し興味がありますが・・・
イヤイヤイヤイヤ、ほんと、今は、そこまで興味の範囲を広げている時間がありません。
母のテリトリーに、入り込む気もありません。
ま、その方が、「畑は、自分が管理しなきゃ!」となると思うので、母のためにも、良いのかな、と思ったり。
さて明日は、運転免許の更新に行ってきます。
こちら田舎なので、近所で済ませようと思うと、講習会の日が、週1しかなく・・・それも木曜日指定。
中途半端な曜日にお休みをいただきますm(__)m
category: ライフ
昼寝・昼寝~! 
2023/09/19 Tue.

先の三連休、2023年の「シルバーウィーク」だったんですよね?
なんとも、こじんまりとしたシルバーウィーク!!
私は、毎日・短時間外出したものの、全般「ゆっくり」過ごせました。
3日もお休みがあるのに、必ずやろう! と思っていた事が、
〇葉牡丹のポット上げ
〇葡萄棚の枝の整理
この2つだったので、そりゃ「ゆっくり」な休日になりますよね。
葉牡丹のポット上げは、25苗くらい作りました。
毎年、この時点では調子いいんです、「お正月の葉牡丹、今年は、イケる!」と思います。
がしかし、過去うまく行ったのは、1度か2度です・・・
とにかく、虫対策必須です。
毎年、虫の被害に合うので、薬剤は揃っています。
葉っぱが1枚も無くなるくらい、イッキに虫に葉を食べられます。
毎日、大丈夫かな~って、観察できたら良いのですが、、、忘れます。
葡萄棚の枝整理は、初めて「葡萄栽培」にチャレンジしているので、よくわかっていません。
実が付くのも来年?再来年くらいらしいです。
春以降枝がグングン伸びて来ていたので、棚の天井(上部分)に誘引しました。
天井には、全面に網が張られています。
でも、これじゃダメなんです、きっと。
だって、普通、枝があって葉っぱがあって、ぶどうの房は下に垂れ下がりますよね。
網がかけられた天井部分の上に、載せるような形で、枝を伸ばしている場合、網が邪魔になって、ぶどうの房の垂れ下がる箇所がない!!!
という、ダメダメな状態でした。
これ以上、大きくならないうちに、誘引しなおしました。
気付いてヨカッタ~(^-^;
真っ暗な部屋は、私が使っている部屋。渋い・渋い・和室。
VIVANTというドラマにすっかりはまってしまい、最終回が放送された日の夜に備え、「昼寝・昼寝~!」
この部屋、結構暗いのだけど、雲行きが怪しく、大雨直前で、この後、さらに部屋が真っ暗に。
VIVANTは、ワンコ友と、にわか考察隊(ドラマの中の謎というか、今後の展開を読み解くというか)。
ホント、面白いドラマでした。
でも、民放のドラマは、俳優さんのセリフが異常に早くて、毎回録画して、×0.9倍速 で視聴。
いつもは、NHKか、オンデマンドの字幕を読んでいる事が多いから?苦笑
そして、最終回、2回目視聴完了。
1回目より、深く堪能できました~!
という、ホント、ゆっくりな休日でした。
また今週も、どうぞよろしくお願いします♪
category: ライフ
彼岸花、増えました 
2023/09/15 Fri.

相変わらず残暑が厳しいですね。
突然開花した彼岸花!!!
毎年「咲きそうだな~」 と、心待ちにする時間なし。
今年も、朝、庭に目をやったら、案の定、神々しく光っていました!!!
多分昨日までは、蕾だったんだと思います。
お彼岸が近くなると、毎年咲きます。
実家暮らしを始めた数年前、花は1輪でした。
増えてくれたらいいのに~と思っていたら、いつの間にか、数輪(数株)に増えました。ヤッター!

そして、なぜそこに?というような所にも咲いていました。
数メートルくらい離れているところ。
いい感じです。
夏の間、庭の植物は、枯れ気味で、元気がなかったのに、少しずつ良い方向に変化しつつあります。
秋だな、季節が進んでいるな、とは思いますが、まだ日中30度近くあります。
最近、夏が長いわ。
・
・
・
週末は、暑くても、葉牡丹のポット上げ。(先日、種まきしたもの)
葡萄棚の枝の整理。
category: ガーデニング
革バッグのメンテ 
2023/09/14 Thu.

随分前に購入した、土屋鞄の「シフォンループ・トート」。
軽くて、たくさん入るし、ファスナー付き内ポケットがあって、そこに車や自宅のキーを入れられるので、愛用しています。
もう製造されていなくて、二代目の購入はできません。
気に入った商品は、二代目・三代目というように、何回も同じ物を使い続ける傾向があります。
年間通して愛用している割には、メンテナンスが全然できていませんでした。
(皆さんに比べると、この仕事ですから~外出の機会は、恐ろしく少ないですwww)
片方の肩に掛けるタイプで、肩からズリ落ちないように手を添える事も多いので、その箇所、さらには、底の部分など写真の通り革の色が薄くなっていました。

同じバッグが欲しいけれど、もう手に入らないので、先延ばしせず、メンテナンスする事にしました。
革製品用のクリームをAmazonで色を決めて購入。
このクリームのシリーズには、たくさんの色があったのだけど、消去法で選び「03 ライトブラウン」に。
柔らかい生地は、生地屋なので、あります!!!
生地サンプル用に保管している「ミリタリーフランネル」。
生地サンプル用の生地、全て別に保管しています。サンプルを請求してくださった時、反物から切り分けるのは、結構大変なので。
新入荷した時にサンプル用を取り分けて、さらには、生地の色は、反物によって微妙に違ったりするので、再入荷させた時は、サンプル用生地も入れ替えます。まぁ、その話はヨシとして。
硬めの生地より、起毛された柔らかな生地でいいかな?と思いまして。

クリームの色がどこに付いてしまうかわらない作業。
仕事用の白いデスクの上では、出来ません。
実際は、新聞紙の上!!

色が馴染みにくいのかな、乾きにくいのかな~、と思いましたが、
色は馴染みやすく、乾きも早かったです。
コツとかなく、ひたすら薄くなっている所に塗れば良い。
という感じでした。
このシフォントート、コンパクトに見えても、たっぷり入るので、側面もあるし、ヒダのような部分もあります。
半分まではいきませんでしたが、結構使いました。
余談。
こういうチューブタイプのもの。
どこを押して中味を出しますか?
少し前、ミステリー系というか推理系ドラマで、チューブを押す箇所、その人によってクセが出ると!言ってました。
ドラマの中では、それを手がかりに犯人を捜して行きます。
一番下、底の部分を押してキレイに使う人。
とにかく上ばかり押す人。
私は、真ん中より少し上を押す人です。
これが、面白い事に、歯磨き粉も全く一緒の位置を押して使っているんです。
自分で確認して、「わ・ドラマの通りだ~!」となりました。以上・余談、苦笑

サクサクッとメンテナンスが、終わりました。
丁寧にした訳でもなく、普通にやって、薄い部分が、随分目立たなくなりました。
メンテ前は、割とひどい状態だったので、ここまでキレイになって嬉しい。
革製品なので、使い続けるうちに、同じ個所の色が薄くなるでしょう。
また、その時は、今回のように、メンテナンスしよう。
とうとう、ダメになってしまったら、そっくりのバッグを購入しよう♪
category: ライフ